<< Tao塾通信 No26 2012/03/22 | メイン | Tao塾通信 No28 2013/01/19 >>

2014年04月15日

Tao塾通信 No27 2012/10/22

【手作り酵素のすすめ】
 2010年に始めた贄川家の家庭菜園。。。
 2011年は草ボウボウ。
 それが今年2012年は、通りすがりのかたからも褒められる。
 なにが起こったのか??
 実は、この4月、家庭菜園用の耕耘機を中古で購入したのです。
 中古とはいえ15万円くらいします。
 「狭い畑なのに、耕耘機なんて買っていいのかなぁ」って、
 中古屋さんで買う氣満々の夫の後で不安に思っていたら
 見上げた空に太陽の周りを囲む、まん丸のでかい虹。
 そして翌朝、目覚めに浮かんだ言葉は【幸運氣】
 サインもメッセージもゴーサインでした。
 そして、そのゴーサインの通り、畑の野菜は大豊作^^v

 で、大豊作のお野菜・・我が家だけでは
 あまりにあまる・・・・しかしぃ
 お隣近所は、みんな野菜とか作っているから
 もらってもらえない。というわけで・・とうとう
 大量のお野菜たちは夫の車に乗って東京へと嫁いでいきました。
 彼の講座の参加者のかたや、
 実家の母のヘルパーさんやご近所のみなさん、
 とにかく、新鮮な野菜を歓迎してくださる東京のみなさんの
 おなかのなかにおさまって、一件落着。
 それでも、まだまだ余ったので
 とうとう、私は酵素を作り始めました。
 24年くらい前に、友人でもあるヨガの先生から
 酵素を手作りする方法を教えてもらって、彼女の指導で
 自分で作った酵素で1か月の酵素断食をしたことがあります。
 あ~あのときはやせてたなぁ・・・・

 酵素の作り方はいたって簡単。
 野菜・果物を細かく切って、その1.1倍の白砂糖を混ぜて
 (あっ白砂糖は酵素になる段階でブドウ糖になるので
  安心してくださいね)
 5日間~10日間くらいかき回すとできる。それを絞って
 酵素は遮光瓶に。残った野菜と果物のカスは
 お風呂にいれれば酵素風呂になります。
 当時は10キロ、およそ40種類くらいの野菜と果物で
 作っていました。海の精という海草の酵素も
 最後にいれたりして、ものすごい種類の酵素ができるわけですね。
 一升瓶7本くらいの酵素ができました。
 でもね、一人で遊びで作るなら、酵素の種類は少なくなるけれど
 単品のお野菜や果物100グラムからでもできますよ。やってみる?

 100gのトマトを小さく切って、110gの砂糖をまぶして
 毎日、朝と夕方に、声かけしながら、
 素手(*これ必須)でかきまわします。
 (*常在菌というものが、酵素の発酵をうながすのだそうです。)
 そして、かき回すときの、この声かけが大事なんですね。
 「美肌をつくる酵素になってね!」とか
 「体重を楽々減らす酵素になってね。」
 「私を幸せにする酵素になってね!」なんでもいいんです。
 アファメーションでもいい。
 酵素は生きているので、愛されて声をかけられると
 一所懸命に、その役割の酵素になろうとしてくれるようです。
 そして、1週間くらいたったら、やさしく丁寧に絞る。
 
 畑にあった16種類の野菜1キロで作った酵素が
 とっても美味しかったので、味をしめて
 ミントの葉と紫蘇だけで酵素を作ったみました。
 水分がほとんどでないので、かきまわすというよりは
 手で葉をこね回していました。これでいいのか??の連続。
 結果、150グラムの葉から80ccくらいしか
 酵素はとれなかったのですが、これが、ものすご~く美味しい。
 酵素的にはどうよ?なのですが
 まっ、なんでも楽しければいいですよね。
 このメルマガを読んで、やってみようと思ったかたは
 私の書き方はいい加減なので、是非、【手作り酵素のつくりかた】で
 検索して、やってみてください。簡単です!
 秋の酵素はパワフルですよ!
 酵素は飲むだけじゃなくて顔のパックにもつかえますからね。
 
  補足 ニンニクやニラや玉葱はいれないほうがいいです。
     大根とキャベツは多く入れるとめちゃめちゃ
     まずくなるので要注意。体験済み。

【新月と旧暦の話】

 畑をやるようになって旧暦が氣になりだしました。
 ご存じのように旧暦は月の満ち欠けによる暦です。
 朔望というのは、新月と満月ですよね。
 そして朔というのは1日という意味です。
 つまり太陰暦では、1月でも2月でも10月でも
 新月の日が1日なのですね。
   *【太】というのは宇宙のこと。 
     太母さんは宇宙の母。太一は最高神
     太陽は宇宙の陽の部分で、太陰は宇宙の陰つまり月ですね。
 新月が1日なら満月はおよそ15日後なので
 十五夜は満月なんですね。
 中秋の名月は旧暦の8月15日ですが
 新暦だと2012年の中秋の名月は9月30日でしたよね。
 なんで30日なのに十五夜っていうの??って思いませんでしたか?
 あっ思わない。。。みんな、知っていたの?
 私だけ、感動しているのは・・・ありゃ。

 ついでに言うと、実は満月は必ず15日というわけじゃない。
 17日かけて満月になるときもあれば
 15日きっかりの時もある。
 月はほんとに摩訶不思議ですね。

 で、暦に戻ると
 新月から新月までが29.5306日くらいなんですってね。
 0.5306...なんて1日はつくれないから
 小の月29日、大の月30日にして、それが交互にくる。
 (29×6)+(30×6)=354
 あれ?足りないぞ?ですよね。
 地球の公転周期の365日にならない。
 このままだと、1年に11日づつずれていく。
 となると最初に夏だった月が17年くらいたつと180日くらいずれて
 冬になっちゃったりする。日本は四季があるので
 ずれたら、しっかりとわかる。おや?1月なのに夏だ。。なんてね。
 そこで、冬至から冬至までの太陽年を使う太陽暦を組み込んで
 季節と月がずれないように調整したのが旧暦らしいのです。
 立春や雨水、夏至や冬至なんていう1年を24等分した
 24節氣を組み込んだわけです。
 これで季節と月はあってくるんですが、日数的な【ずれ】はある。
 で、すごいのは、そのずれをなくすために
 19年間に7回、閏月ってぇものを入れた。
 数年に1回は1年が13か月になる。日本にもあったんですねぇ。。
 13の月の暦・・・なんて言っている場合じゃなくて・・
 わかります???とにかく複雑ですよね。
 だから江戸時代には暦を作る天文方ってぇ機関が
 あったんですね。毎年、政府が発表するまで庶民には
 1年が12ヶ月か13ヶ月かもわからない。
 元旦がいつかもわからない。
 スリル満点ですねぇ。
 
 で、ふと自分の誕生日が旧暦だと何日なのか知りたくなって
 さっそく調べました♪
 私の誕生日はグレゴリオ暦だと2月24日なのですが、
 旧暦だと1月19日。
 19という数字は神の数字(αω)だって聞いたことがあるので
 ちょっと良い感じ。単純ですね。まっ、それはそれとして・・・
 これで何がわかるかってぇと、私が生まれたときの月の形。
 私の生まれた月の新月は2月6日(グレゴリオ暦)で
 24節氣の雨水のある月の新月なので、まさにお正月。
 2月6日が旧暦の元旦になります。満月は17日目。
 ということで19日の月は
 まだまだ満月に近いけれど、右側がちょこっと削れてきている。
 そんな月の日に生まれてきた魂なのですね。
 
 そんなこと言われてもわからない・・という人のために
 旧暦での誕生日や、自分の生まれた日の月の形を教えてくれる
 とってもわかりやすいサイトがあります。
 http://koyomi8.com
 ここで月齢カレンダーというページに行くと
 自分の生まれた日の空に浮かんでいた月の形がわかります。
 まっ曇っていたり雨の場合には見えなかったかもしれませんが。
 
 ある友人は満月に生まれたことがわかり、ある友人は
 新月に生まれたことを知る。So what?と言われたら、それまでですが
 毎月、その月をみながら、あ~この月のときに
 この世にでてきたんだなぁって思うだけでもロマンティック。
 それに月をソウルメートとしてなかよくするなんて
 ちょっといいじゃないですか。こんなふうに月と遊んでいると
 不思議に宇宙のフロー(流れ)に入れたりします。
 つまりシンクロなどでサポートされることが多くなる。

 私たちが、自分の魂の光と同じ波動の日を選んで生まれてくるとしたら
 月の波動も関係しているのかもしれないですものね。
 
 今日10月22日は上弦の月。
 旧暦の9月8日です。空には綺麗な半分の月。
 昼間の月、よく見ますか?
 不思議な魅力がありますね。

 月に関してはTao塾通信の2011年8月号9月号と連続して
 月輪の三徳や月光仮面について書いているので
 また氣がむいたら再読してくださいね♪
 http://taojuku.com/blog/2012/10/post.html
http://taojuku.com/blog/2012/10/taono22201194_1.html
 
Tao塾通信はにえかわかよこのTao塾のメルマガです。
聴いたこと、読んだことは、それが1秒前であっても
面白そうだと人に話す・・という癖があります。エピソードの原典やバックの理論など、まったく知らずにです。
ということで、もし、Tao塾通信のなかで話されたことに間違いを発見したり、エピソードの原典をご存じだという場合には、是非教えてくださいね。
 

投稿者 kayoko : 2014年04月15日 21:19

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://taojuku.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/47